デバッグモンキーズ公式サイト

ヘッダー画像

PAPITO パピトー

ジジ抜きをベースにした推理×協力ゲーム!

「パピトー」の製品画像

あらすじ

『Show Must Go On!!』

ぬいぐるみたちのサーカス「パピトー」は、巷で一躍有名になっていた。

ある日、ショーの本番開始前に厄介ファンたちにぬいぐるみがさらわれてしまった!

しかも、どのぬいぐるみたちがさらわれたのかわからない・・!?

大急ぎで座長によって生み出された“マジカルパペット”が欠員をカバーすることになったが、数は限られている。

あなたたちはサーカスマネージャーとして、無事にショーを終えることはできるだろうか?

ゲームの概要

このゲームは、ジジ抜きをベースにした推理 × 協力ゲームです!
ざっくりとですが、このゲームの流れをご紹介します!

まず、1~13までの数字で構成される「パペットカード」をよく混ぜ合わせます。
その後、難易度に応じてこのパペットカードを数枚取り除きます(レベル1では、1枚です)。

そして、このゲームのメインである「マジカルパペットカード」を難易度に応じて加え、再び混ぜ合わせます(レベル1では、3枚です)。

この混ぜ合わせものを山札として、プレイヤー全員に配り切ります。

各プレイヤーは、配られた手札の内、数字がセットで存在していたらそのセットを全て場に並べます。

これで準備完了!

プレイ中の画像

ゲームの進行としては、一般的な「ジジ抜き」と一緒で、右隣のプレイヤーの手札から1枚を選んで、自分の手札に加える。

そして、数字がセットになったら、そのセットを場に出して、自分の番が終了。

数字がセットにならなかったら、手札をそのままにして、自分の番が終了。

基本的な流れはこんな感じです。

最終的に、各プレイヤーの手札が全て無くなったらゲーム終了。プレイヤー全員の勝利となります!

ゲームの特徴

数字のセットを場に出せない、ということが1周(つまり、プレイヤー全員)続いたら、ゲーム終了で、プレイヤー全員の敗北となります!

そのため、数字のセットを場に出せるように、右隣のプレイヤーの手札から1枚を選ぶ必要があるんですね。

え、「相手の手札からなんて、数字が分からないじゃないか!」って?

安心してください、このゲームの特徴その2!

カードの色が裏側からでも見えるようになっています!

パペットカードの画像

つまり、右隣のプレイヤーの手札の色だけが見えている状態で、出来る限り数字のセットになるように1枚を選ぶのです。

ここが推理要素です。

場に出ているカードと、自分の手札のカードから、相手の手札を推測し、選びます。
そうやって、数字のセットを場に出せるように考えていきます。

さらには、ゲームの準備で取り除いた「パペットカード」も裏側だけは見えている状態なので、そのカードの数字も推測する必要があります。

え、「運ゲーなんじゃないの?」って?

安心してください、このゲームの特徴その3!

数字のセットが場に出せない時、「マジカルパペットカード」を使って場にカードを出すことができます!

マジカルパペットカードの画像

基本的には、自分の左隣のプレイヤーの手札から1枚を選び、数字のセットになるようにしていくわけですが、どうにもならないこともたまにあります。

そういった場合に、このマジカルパペットカードを使います。

このマジカルパペットカードを使って場にカードを出した時でも「カードを場に出した」という判定になりますので、ゲームに敗北することはありません。

そのため、効果的にこのマジカルパペットカードを使うことが求められます。
(このマジカルパペットカードは難易度に応じて、使う枚数が異なります。)

限られたマジカルパペットカードをどう使っていくか、というのが戦略になります。

オススメポイント

このゲームの特徴を改めてまとめますと

  1. ジジ抜きをベースにしており、数字のセットを場に出せないことが1周したらプレイヤー全員の負け
  2. カードの色が裏面から分かるようになっており、数字のセットを推測できるようになっている
  3. カードを場に出せない時は、マジカルパペットカードを使って場に出していく

そして、先ほどは書けなかったんですが、各プレイヤーの手札の数字に関する情報は喋っちゃいけません。

ですので、カードの情報だけではなく、相手の行動からもカードの数字を推測する必要があります。

このあたりは、有名な協力ゲーム「花火」「ザ クルー」「ザ ゲーム」などを参考にしているので、こういった協力ゲームが好きな人にはおすすめです!

さらに、難易度もたくさん用意しているので、やりごたえのある協力ゲームを探している方にはぜひ遊んでほしい作品です。

また、ゲームも大体30分くらいで1回の難易度が終わるので、さくっと遊びやすい作品なのかな、と思います。

プレイ中のイメージ画像

ゲームのコツ

ゲームの遊び方を紹介したところで、このゲームのコツも併せて書きます。

このゲームでは、ゲームの準備で「パペットカード1枚」を取り除きます。
そして、ゲームの勝利条件は「プレイヤー全員のカードを場に出しきる」こと。
しかも、「カードを場に出せないことが1周続いたらプレイヤー全員の敗北」という条件。

このゲームの面白さは、「プレイヤー全員のカードを場に出しきる」ためにはどうしたらいいか?ということを考えることです。

ゲームの準備では「パペットカード1枚」を取り除くので、完全にカードを場に出しきることは不可能なのです。

そのため、先ほど書いた「マジカルパペットカード」を「取り除いたパペットカード」とセットになるように、場にカードを出す必要があります。

猶予は「カードを場に出せないことが1周続かない内に」です。

頑張って推理して、プレイしてみてください!


よくある質問

ご質問がございましたら、X(旧Twitter)のDMまでご連絡ください。

いただき次第、よくある質問を随時追記してまいります。